自動運転ラボ編集部
【お知らせ】当社代表取締役の下山哲平がTBSラジオにリモート出演 新型コロナ...
自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平が、TBSラジオの情報エンタテインメント番組「ACTION」内のコーナー「ACTION PROJECT」にリモート出演し、新型コロナウィルスが自動車業界に与...
【資料解説】「物流MaaS勉強会」取りまとめ、その概要は?
経済産業省はこのほど、2019年12月に開催した物流MaaS勉強会の成果を取りまとめ、その内容を発表した。この取りまとめの内容を踏まえ、2020年度は商用車メーカーなどと協働して具体的な取り組みを行い、「物流MaaS」の実現と課題解...
ソニー、ブロックチェーン活用のMaaSデータベース基盤を開発
ソニー株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:吉田憲一郎)は2020年4月28日までに、複数の交通機関を横断的に利用可能な移動サービスとされる「MaaS」向けに、ブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した共有データベース基盤(...
自動運転バスが循環!?「大丸有版MaaS」の将来像とは?
「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会」(大丸有まちづくり協議会)が主体となって進められているスマートシティ構想に注目が集まっている。 大丸有地区は2019年に国土交通省の「スマートシティモデル事業」「先行モデルプロジェ...
MaaS導入なら年間通勤時間が「2.7日分」も減る!?
MaaSの導入により、2027年までに1人当たりの年間通勤時間は2.7日分節約できる——。こんな予測が、株式会社グローバルインフォメーションが2020年4月22日に販売開始した市場調査レポート(Juniper Research発行)...
トンネル内のバッテリー機関車、ZMPと鹿島建設が自動運転化
自動運転ベンチャーの株式会社ZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)は2020年4月27日までに、大手建設会社の鹿島建設とともに、トンネル内工事で使用しているバッテリー機関車「サーボロコ」の無人自動運転化に取り組んでいる...
ソフトバンク、5Gによる「遠隔運転」の実証実験 自動運転の補完的役割としても...
「高速」「大容量」「低遅延」などが特徴の「5G」(第5世代移動通信システム)の登場で注目が集まる「遠隔運転」。人が立ち入ることができない災害現場や、多くの企業がしのぎを削って開発に取り組む自動運転の補完的技術として、様々なシーンでの...
あなたの代わりに旅行!そんな自動運転ロボ、100万円なら買う?
新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化する中、日本でも外出自粛が個々人に求められられている。ただ「巣ごもり」ばかりでは精神衛生への影響も懸念される。何かよいストレス発散の方法はないものだろうか。 例えば、自分の代わりに旅行へ行っ...
自動運転化も目指すRODEM、遠隔操作実験で実用化へまた一歩!
ロボットメーカーの株式会社テムザック(本社:福岡県宗像市/代表取締役:髙本陽一)はこのほど、次世代通信規格「5G」を活用し、1人乗りの次世代スマートモビリティ「RODEM(ロデム)」の遠隔操作実験を実施したことを発表した。 R...
AGL、コネクテッドカー向け最新版UCB 9.0を発表!新機能は?
コネクテッドカー向けのオープンプラットフォームを開発する「Automotive Grade Linux」(AGL)は2020年4月26日までに、AGLプラットフォームの最新版であるUCB 9.0(コードネーム:Itchy Icefi...