Google(グーグル)
グーグル脅かす中国Pony.ai、自動運転タクシーアプリの実証実験開始
グーグル系ウェイモは2018年12月に自動運転タクシーの商用サービスをスタートさせ、自動運転業界で最も注目されている企業の一つだ。ただ他社も黙っていない。 「中国のウェイモ」とも呼ばれる自動運転スタートアップ企業のPony.a...
VWとフォードが包括提携に合意 自動運転やEV分野で協力
ドイツの自動車メーカー大手フォルクスワーゲン(VW)と米フォードが2019年1月15日、包括提携に合意したと発表した。発表によれば、両社は技術や製品の相互供給を進めるなどし、2022年を目標に中型トラックを世界向けに、商用バンを欧州...
トヨタやグーグル、「一緒に自動運転を啓蒙!」と世界団体PAVEに参加
自動運転について広く一緒に啓蒙していこう——。トヨタやグーグルなどが参加する非営利団体「PAVE」(「自動運転車教育のためのパートナーズ」の略)の設立が2019年1月11日までに、米ラスベガスで開催中の世界最大級の家電見本市「CES...
2019年、Appleは自動運転領域のゲームチェンジを目論むのか?
IT系のビッグ5を示す「GAMFA」をご存じだろうか。グーグル(アルファベット)、アップル、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾンの頭文字をとった造語で、IT市場において非常に強い影響力を持ち続けている。 このビッグ5の中で...
ソフトバンク出資の米スタートアップ「ドアダッシュ」、食品の自動運転配送実現へ...
シリコンバレーの中心に位置する米スタンフォード大学。そこの学生たちが2013年に起業したスタートアップ「ドアダッシュ」が、今から3カ月後に偉業を成す。食品の配達に自動運転車両を使ったサービスのテスト提供をサンフランシスコで開始する。...
韓国ヒュンダイ、自動運転タクシーを2021年から提供へ 年初講演で発表
韓国の現代(ヒュンダイ)自動車が2021年に自動運転タクシーのパイロット事業に乗り出す。同社の鄭義宣(チョン・ウィソン)副会長が2019年1月2日の年初講演で明らかにした。 鄭副会長の講演によれば、自動運転タクシーのパイロット...
中国Pony.aiのCOOが「自動運転の開発は急ぐべきではない」と発言
シリコンバレーにも拠点を持つ中国の自動運転スタートアップPony.ai。近年めきめき技術力を高め、「グーグルのライバル」とメディアで報じられることもある存在だ。 そんなPony.aiの最高執行責任者(COO)であるHu Wen...
自動運転・コネクテッドカー・MaaS系ニュースで2018年に注目を集めたニュ...
2018年も残すところわずかとなり、何かと慌ただしい年の瀬を迎えつつある。自動運転業界のこの1年を振り返ると、国内ではトヨタ自動車によるコネクテッド・サービスの本格スタートやソフトバンクとのMaaS(移動のサービス化)事業を見据えた...
2018年の自動運転・モビリティ業界の10大ニュース コネクテッドカー、ライ...
2018年もモビリティ業界ではさまざまなニュースが飛び交った。変革期を迎えた自動車業界では自動運転車やコネクテッドカーの開発が進み、資金投入も活発化。ライドシェアやカーシェア、MaaSなどのサービス分野でもさまざまな動きがあった。
...
米ブルームバーグの「2018年の50人」、ウェイモのジョン・クラフチックCE...
その年に注目を浴びた人物を50人リストアップする「ブルームバーグ50」の2018年版で、米グーグル系ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が選出された。 ウェイモは2018年12月に自動運転タクシーの商用サービ...