事故

【2019年6月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ

2019年6月に入ってすぐ、横浜シーサイドラインの自動運転車両が逆走した事故が起きた。原因は自動運転という技術自体が問題ではないようだが、「自動運転と安全」について改めて考えさせられる1カ月となった。 一方でハンドルがない自動...

自動運転列車の逆走事故、発生メカニズムの資料公表 断線箇所について説明

金沢シーサイドラインの「新杉田駅」で起きた自動運転列車の逆走事故で、国土交通省は事故に関する一部資料を2019年6月17日までに公表した。 原因に関するイメージとしては、下記の図が公開されている。この図では、ATO(自動列車運転装置)...

以前から回路に断線か 横浜シーサイドラインの自動運転事故

株式会社横浜シーサイドラインが運営する新交通システム「シーサイドライン(金沢シーサイドライン)」で2019年6月1日に発生した逆走事故で、事故の発生前に車両の回路で断線が起きていた可能性があることが分かった。 共同通信などが2...

運転免許、車載AIカメラによる減点制で剥奪しては? 自動運転社会までの過渡期...

高齢者による自動車事故が日々ニュースで取り上げられている。高齢ドライバーの免許証の返納に関して世論の関心が高まるが、一方で、高齢者以外の若い世代も痛ましい事故を起こしているのが日本の現実だ。 加齢による身体的な能力の低下や判断...

国交省、鉄道の自動運転事故防止で検討会 調査状況や対応策検討

国土交通省は2019年6月14日、「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」を東京・霞ヶ関の中央合同庁舎で開催する。 主な議題については「事故原因の調査状況」「再発防止対策の検討」「各社の対応状況」とされている。検...

【解説】見直すべきは「自動運転」にあらず シーサイドライン事故から考える

株式会社横浜シーサイドラインが運営する新交通システム「シーサイドライン(金沢シーサイドライン)」で2019年6月1日に発生した逆走事故。同社は事故原因の究明を急いでいるが、6月6日時点で特定には至っていない。 自動列車運転装置...

シーサイドラインの自動運転事故、ほかの事業者に注意喚起 運行は手動で再開

横浜市の新交通システム「シーサイドライン」が逆走した事故で、国土交通省は2019年6月4日までに自動運転走行を導入している事業者へ運行に関して注意喚起を行った。 横浜シーサイドラインに対しては国土交通省関東運輸局が6月2日、原...

予測モデル構築で交通事故削減へ!英Armとパイオニアがタッグ

半導体設計大手の英アーム(Arm)は2019年6月3日までに、パイオニア株式会社とモビリティ分野における協業を強化すると発表した。交通事故の削減を目指し、AI(人工知能)を活用したデータ分析や行動予測・事故予測モデルの構築に関する開...

自動運転の「シーサイドライン」、勝手に逆走 骨折の重傷者6人、ATOで制御

自動列車運転装置(ATO)で運行が制御されていた横浜市の新交通システム「シーサイドライン」が、新杉田駅において2019年6月1日夜に約25メートル逆走した。逆走によって自動運転中の車両は車止めに衝突し、警察などの発表によれば、乗客1...

5G通信による自動運転の安全支援システム、NEC「効果確認」と発表

日本電気株式会社(本社:東京都港区/代表取締役会長:遠藤信博)=NEC=は2019年5月26日までに、国立研究開発法人「情報通信研究機構(NICT)」と連携して2019年3月に実施した実証実験で、次世代通信規格「5G」を活用した同社のネット...