モビリティ
トヨタ自動車、JAXAに協力してAI自動運転技術を宇宙で提供へ
トヨタ自動車の自動運転技術が宇宙探査に活かされる日がやってくる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2019年3月12日、トヨタ自動車と国際宇宙探査ミッションで協業の可能性を検討していくことに合意したと発表した。 まず、共同で検...
「未来型AI公共交通サービスSAVS」とは?はこだて未来大が単行本発刊
モビリティ革命を支える技術や現状を紹介する単行本『スマートモビリティ革命 未来型AI公共交通サービス SAVS』(公立はこだて未来大学出版会)が発刊された。1990年代から現在までに至るMaaSの取り組みや、日本や世界で進められる道...
AI位置情報分析のレイ・フロンティア、三井物産から3億円資金調達
人工知能(AI)を活用した位置情報分析プラットフォームを開発・提供するレイ・フロンティア株式会社(本社:東京都台東区/代表取締役CEO:田村建士)は2019年2月26日までに、三井物産株式会社を割当先とする3億円の第三者割当増資を実...
MaaSレベルとは? 0〜4の5段階に分類
モビリティ関連各社が研究・開発を加速している「MaaS(Mobility as a Service/移動のサービス化)」。MaaSに取り組む事業者もこの1年で大幅に増加し、新サービスの実用化もすぐ目の前まで迫ってきているのではないだ...
トヨタのAutono-MaaS事業とは? 自動運転車でモビリティサービス
近年、MaaS(Mobility as a Service)を意識した戦略を強めているトヨタ自動車。豊田章男社長は、2018年5月発表の決算説明会の席で「自動車をつくる会社からモビリティ・カンパニーにモデルチェンジする」と宣言してお...
【最新版】トヨタのKINTO(キント)を徹底解説!月額料金や車種、利用の流れ...
トヨタ自動車は2018年11月、クルマとの新しい関係を提案するサブスクリプションサービス「KINTO」を発表し、既に本格的な事業展開とサービス提供を開始している。テレビCMやニュースでこの新サービスの存在を既に知っている人も少なくな...
【全文】自動運転車の安全基準策定「国際協調で」 石井国交相、ダボス会議で発言...
国土交通省の石井啓一大臣は2019年1月22日から24日にかけ、スイスで開催された世界経済フォーラム総会(ダボス会議)に出席し、共同議長として参加した「グローバル自動運転・都市交通カウンシル」で、自動運転車の安全基準策定に向けては世...
【2019年1月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
世界最大級の家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」が米ラスベガスで開催される1月は、最新技術に関する話題が多く提供される。日産自動車は見えないものを可視化する技術を披露し、トヨタ自動車は自社の運転支援機能「...
2月は「スマートモビリティ推進月間」 地方と企業のMaaS連携促進へイベント...
経済産業省は2019年2月を「スマートモビリティ推進月間」と決め、同月中に2つのイベントを実施する。MaaSなどの新たなモビリティサービスに取り組む自治体やスタートアップの事例などを広く共有する場にし、地域と民間の連携加速に結びつけ...
自動運転技術を導入した謎の「空飛ぶ畳」の正体とは? 実証実験始まる
低速自動運転が特徴のモビリティサービス「iino」プロジェクトと、頭のほぐし専門店「悟空のきもち」がタッグを組み、新たなサービスの事業化に取り組んでいる。畳を自動運転の移動体に敷いて、その上でヘッドスパの施術を行うというものだ。
...