データ

【対談】自動運転、ODM企業向け「リファレンス」の確立が鍵 ウエスタンデジタ...

自動運転OS(基本ソフト)で世界トップシェアを誇るティアフォー。オープンソースOS「Autoware(オートウェア)」の開発に取り組みながら2018年には国際業界団体「The Autoware Foundation(オートウェア・フ...

MaaSサービス実装、「保険」で支える!三井住友海上、AIスタートアップの未...

三井住友海上火災保険株式会社(本社:東京都千代田区/取締役社長:原典之)は2020年2月25日までに、公立はこだて未来大学発のAI(人工知能)スタートアップである株式会社未来シェア(本社:/代表取締役社長:松原仁)と、スマートモビリ...

日本、自動運転タクシーはいつ実現?リアルタイムデータ解析で安全走行(深掘り!...

米ウェイモが2018年末に自動運転タクシーを商用実用化して1年余りが経過した。2019年末には無人運転も実現しており、名実ともに自動運転レベル4サービスを達成した形だ。 ウェイモに続けと言わんばかりに世界各地で実証実験が加速し...

コネクテッドカー、読んでおきたい論文11選

実用化始まったコネクテッドサービス。自動車が「コネクテッドカー」(つながるクルマ)となり、高速・大容量の移動通信技術などが自動運転やさまざまな車内サービスに活用されることになる。 そこで今回は、国立研究開発法人科学技術振興機構...

【資料解説】MaaS関連データ連携のガイドライン、国交省が素案を発表

国土交通省が設置する「MaaS関連データ検討会」の第3回会合において、「MaaS関連データの連携に関するガイドラインver.1.0」の素案が示された。 ガイドラインは、MaaS関係者間におけるデータ連携などを円滑に行うために留...

日本、自動運転レベル4はいつから?ODD拡大ではデータの網羅性も鍵(深掘り!...

いよいよ自動運転レベル3が日本で解禁されることになり、次は自動運転レベル4の実現時期に注目が集まる。レベル3からレベル4へとステップアップするための技術要件は何か。そして、レベル4はいつごろ解禁されるのか。 レベル3の次の段階...

自動運転、音声データ解析の主力企業は?(深掘り!自動運転×データ 第14回)...

「ハイ、メルセデス!」――対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスマートスピーカー機能の導入が自動車業界でも進んでいる。現在はカーナビなどとの連携が主体だが、車載インフォテインメントシステムの開発は日々進展しており、将...

パイオニア子会社PSSI、マレーシアで「5G自動運転」の実証に参加

パイオニアの連結子会社であるパイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役社長:高木晴彦)=PSSI=は2020年2月9日までに、シンガポールの自動運転関連スタートアップ企業MooVitaのマレーシア現...

自動運転、画像データ解析の主力企業は?(深掘り!自動運転×データ 第13回)...

自動運転の主力技術の一つに数えられる「画像データの解析」。自動運転は搭載したカメラなどのセンサーが映し出した画像をもとに周囲の車両や人、障害物などを素早く認識し、距離や対象の移動方向・速度などを計算して的確に自車を制御するが、画像に...

自動運転時代はクラウドサービス企業の成長期(深掘り!自動運転×データ 第12...

膨大なデータが生成され、さまざまな用途で活用される自動運転時代。各車両に大容量・高速処理が可能なストレージなどの機器を搭載する必要があるが、必要に応じてデータやソフトウェアを各ユーザーに提供可能なクラウドサービスの活用に注目が集まっ...