Tech

自動運転社会の実現に向けて活躍するさまざまな先端技術に関するニュースを掲載しています。AI(人工知能)から車両の周辺環境を認知するLiDAR、シミュレーターなど幅広く取り上げています。情報提供やご意見・ご感想は【問い合わせフォーム】からお寄せ下さい。

オープンソース「歴史上必ず勝る」…自動運転OSの第一人者・ティアフォー加藤真...

「ソフトウェアの歴史上、オープンソースじゃないソフトウェアがオープンソースのソフトウェアにシェアで打ち勝ってきた例はほとんどない」 自動運転ソフトウェア開発の第一人者である加藤真平氏(ティアフォー社会長)は2019年2月21日...

自動運転と半導体業界、先行するモービルアイ、追うルネサス

自動運転やADAS(先進運転支援システム)において、目の役割を担うセンサー。最新の調査結果によると、自動車用センサーの世界市場規模は2023年に今の倍近い662億ドル(約7兆3000億円)に達するというデータもある。 盛り上が...

3D地図「いる派vsいらない派」 自動運転業界の仁義なき戦い ダイナミックマ...

自動運転に必須の技術と言われる高精度地図。自動運転車は、LiDAR(ライダー)などを使って3次元マッピングした地図データと常に交信することで自車の安全性をより高めている。 しかし、自動運転開発企業の中には、この高精細地図がなく...

米エヌビディア、「自動運転レベル2+」の分類追加を提案

米エヌビディアは現在、自動運転レベル2以上3未満の「自動運転レベル2+」という新たな分類を提案している。 普及が進む自動運転レベル2(部分運転自動化)では、交通事故の軽減などに一定の効果はあるものの、自動運転実現にはまだ遠い状...

三菱電機、濃霧・豪雨に強い自動運転向けセンシング技術を開発

三菱電機株式会社(本社:東京都千代田区/代表執行役・執行役社長:杉山武史)は2019年2月17日までに、濃霧や豪雨の悪天候時でも車両周辺の状況を高い精度で検知可能なセンシング技術を開発したと発表した。 悪天候時のセンシング技術が向上す...

米フォード、「車線維持ベッド」開発で自動運転技術をアピール

米自動車メーカー大手のフォードモーターが、自動運転システムの技術を応用した「車線キープベッド」のプロトタイプを開発したと、2019年2月15日までに発表した。 このベッドは寝相の悪いパートナーとの寝心地の悪さを解消するため、運...

愛知製鋼、磁気マーカシステムで技術協力 多摩ニュータウンの自動運転バス実証実...

愛知製鋼株式会社(本社:愛知県東海市/代表取締役社長:藤岡高広)は、東京都の多摩ニュータウンで2019年2月13日から22日まで実施される自動運転バスの実証実験において、「磁気マーカシステム」を提供して技術協力を行っている。 磁気マー...

【10名様にプレゼント】「Autoware:自動運転ソフトウェア入門」が発刊...

自動運転領域に興味・関心があるエンジニアにとっては待望の一冊となる単行本『Autoware:自動運転ソフトウェア入門』(リックテレコム)が発刊された。2015年からオープンソースとして公開されている自動運転ソフトウェア「Autowa...

トヨタ、バーチャル人体モデル「THUMS」を改良 Version 6に

トヨタ自動車株式会社(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)は豊田中央研究所と共同で、クルマの衝突事故における人体への影響をシミュレーションするバーチャル人体モデル「THUMS」の改良型(Version 6)を2019年2月...

トヨタ子会社TRI-AD、自動運転向けマップのデータを社外からも募集か

トヨタ自動車の自動運転開発会社「トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)」が、自動運転のために必要なデジタル高精度地図のデータを広く収集できるよう、データの収集基盤を社外向けに公開する方針...