自動運転ラボ編集部
ボッシュの新概念「PACE」、自動運転のほか「パーソナライズ」も
自動車部品供給メーカー大手の独ボッシュは、2019年10月24日から開催されている東京モーターショーで「PACE」という新概念を発表した。 自動車業界では現在「CASE」というキーワードが主に使われているが、この「CASE」と...
トヨタ、五輪時期に自動運転レベル4の同乗試乗会!使用されるTRI-P4とは?...
トヨタの米AI(人工知能)研究子会社であるトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)社は2020年7月から9月にかけ、東京都内で自動運転実験車「TRI-P4」に一般の人が同乗試乗する実証実験を実施する。 報道発表によれば、...
東大柏キャンパス含む区間で自動運転バス実証!柏ITS推進協議会が実施
三井不動産株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:菰田正信)は2019年10月28日までに、「柏ITS推進協議会」(会長:須田義大)が自動運転バスによる営業運行実証実験を11月1日から5カ月間にわたって実施すると発表した。
...
タクシーの事前確定運賃スタート!計算に使う「統一係数」とは?
国土交通省は2019年10月27日までに、タクシーの「事前確定運賃」を認可したと発表した。まず関東を中心に事業者約160社(10月25日時点)のタクシーを対象に導入され、所定の配車アプリを使うことで事前確定運賃が利用可能となる。
...
【2019年10月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ
2019年度も下半期に入り、冬の足音とともに2020年の足音も近付いてきた。 国内では、空飛ぶクルマの開発を進めるスカイリンクテクノロジーズに航空機製造事業の許可が下りたほか、電動キックボードのシェアリング事業の実現を目指すL...
トヨタの新型「ヤリス」、その運転支援機能やコネクテッド機能は?
トヨタ自動車は2019年10月27日までに新型車「ヤリス」を発表した。世界最高レベルの低燃費と先進の安全技術を備えた次世代コンパクトカーで、販売は2020年2月中旬からを予定している。 この記事ではヤリスの運転支援機能やコネク...
自動運転、10年後には人間超え?世界の人々に予想を聞いたら…
シュミレーションソフト大手の米ANSYSの日本法人は2019年10月27日までに、世界11市場を対象にした調査の結果について発表した。この調査では「10年以内に自動運転車が人間の運転能力をしのぐ、またはすでにしのぐ」と考えている消費...
トヨタのCASE戦略とは?コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電...
次世代のモビリティ業界の在り方を示すCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化)。世界各国の自動車メーカーが相次いで事業戦略にCASEという単語を用いるようになり、各分野において開発競争が激化している。 ...
ルート最適化AI開発のオプティマインド、トヨタなどから10億円を資金調達
名古屋大学発のAIスタートアップ企業である株式会社オプティマインド(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:松下健)は2019年10月25日までに、事業開発段階の「シリーズA」の調達ラウンドで、トヨタ自動車などから総額約10億1300...
出光興産、タジマモーターとMoU締結 次世代モビリティやMaaSでタッグ
石油元売り大手の出光興産株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:木藤俊一)は2019年10月25日までに、次世代モビリティとMaaSに関する共同開発などに向け、EV(電気自動車)普及に尽力するベンチャー企業の株式会社タジマモ...