いま最も人材が必要とされている職種の1つと言えるのが、タクシードライバー・運転手だ。旅行需要の回復やインバウンド急増などによりタクシー不足が深刻化している現在、タクシー業界はドライバーを大募集しており、需要に伴い給与もアップしている傾向にある。
タクシードライバーとしてタクシー会社に就職・転職するためには、まずはどんな求人があるのかを探す必要がある。この記事では、タクシードライバーの求⼈・募集情報の調べ方について詳しく説明する。
ドライバー転職支援サービス
記事の目次
【参考】関連記事としては「タクシードライバー・運転手になるには?資格は必要?年齢制限はある?」も参照。
■タクシードライバー・運転手の求人情報の調べ方
タクシードライバーとして働く形態としては、「法人タクシー」と「個人タクシー」がある。個人タクシーを開業するためには、法人タクシーで経験を積む必要があるため、ここでは法人タクシーに就職・転職する方法について説明する。勤務先となるタクシー会社の求人を探す方法は主に3つある。
タクシー会社のウェブサイト
タクシー会社の公式ウェブサイトで、タクシードライバーを募集していることがある。特に大手タクシー会社では、採用情報ページが必ずあるはずだ。応募の際は、ウェブの専用フォーム応募できることも多い。また、働きたいと思っているエリアでサービスを展開しているタクシー会社が分かるのであれば、求人募集が掲載されてなくても電話などで募集していないか聞いてみてもいいかもしれない。
ただしタクシー会社のサイトなどで探すのは、どんなタクシー会社があるのかという知識がないと簡単ではないかもしれない。情報を一覧で見ることができないため、労働条件などの比較が難しいとも言える。
求人情報・転職情報サイト
求人情報・転職情報サイトで、エリアや条件を入力し、求人を検索する方法になる。一覧で求人を閲覧できるため、各社の給与や業務内容をまとめて知ることができる。給与相場などを理解するためにも、まずはこういった総合サイトを利用するのもいいだろう。
該当した求人から、どの会社に応募するのかを決めるのは自分だ。初めてタクシードライバーとして働いてみようと思っている人にとっては、どの求人が自分に合っているのか判断つかない場合もあるかもしれない。
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)では、さまざまな求人情報を無償で提供しており、タクシードライバーの求人も多く扱っている。実際にハローワークを訪れて求人情報を閲覧するほか、「ハローワークインターネットサービス」で自宅にいながら求人を検索することもできる。職種選択画面で、「運輸(運転)、配送」から「タクシー運転手」を選ぶと、指定した就業場所のタクシードライバー求人が一覧で出てくる。
ハローワークでは履歴書作成や面接対策などのサポートも行っている。ブランクがあるなどで就職・転職活動に自信がない人は利用してみてはいかがだろうか。
■転職エージェント・転職支援サービスを利用する方法
現在就業中の人には、働きながら転職活動が可能な方法として「転職エージェント」「転職支援サービス」の利用がおすすめだ。タクシードライバー専門のエージェントやサービスもあり、さまざまな求人から自分に合ったものを紹介してもらうことが可能になる。
どんなサービス?
プロフィールや希望条件を登録後、数多くの求人情報の中から希望に沿う求人を紹介してもらうことができる。どんな働き方がしたいのか、どんな仕事が自分に合っているのか分からない場合でも、気軽に転職相談ができる。専門のキャリアアドバイザーにより適切なアドバイスを受けることで、自分のやるべきことが明確になっていくはずだ。
どんな人が向いている?
個人で直接企業に応募する際は、日中のやりとりが必要となる場合が多い。現在就業している人は電話をかけたり、電話に出たりするのが難しいかもしれない。転職エージェント・転職支援サービスを通すことで、面接のセッティングなどは全て任せることができる。
また自分のキャリアに見合った給与や雇用条件は、客観的には分からないことが多い。転職エージェント・転職支援サービスでは、現在の自分の価値を正しく判断してもらうことができる。自分に適した給与相場などの求人を紹介されるため、企業が求める人物像とマッチしていないような求人に応募することが少なくなる。そのため書類落ちや面接落ちの割合が、個人で転職活動をするより減ると言われている。
利用の方法・流れ
基本的には下記の流れになる。
- 転職相談・登録:転職の際の希望条件などの聞き取りを行い、プロフィールなどを登録する。登録の際は面談をする場合と、ウェブで登録のみの場合がある。
- 求人紹介:登録の条件などに沿った求人が紹介される。紹介された求人は全て応募しないといけないわけではないため、興味がなかったら断ることもできる。
- 書類作成・面接対策サポート:書類や面接に通過するためのアドバイスを受けることができる。転職エージェント・転職支援サービスでは、応募する企業の採用傾向などを研究している。良いアドバイスを受けることで、書類選考や面接の通過率がアップするはずだ。
- 内定・入社サポート:採用決定後、入社までに雇用条件などの交渉についてもサポートしてもらえる。
なお転職エージェント・転職支援サービスのウェブサイトでは、具体的な求人が公開されていることが多い。ただし社名は明らかにされていないため、個人では応募できない。気になる求人があったら、ピンポイントで応募に進むこともできる。その際も登録は必要だ。
利用のメリット
前述したように、面接のセッティングなどは全て転職エージェント・転職支援サービスに任せることができる。応募企業と直接のやり取りの場合、給与や休日などについて確認するのを躊躇してしまう人も多い。こういった重要事項についての質問も、代行してもらうことができる。
キャリアアドバイザーと話していく中で、自分のやりたいことや希望が明確になっていく人も多い。まだぼんやりと転職したいと思っている段階なら、一度相談してみることで今後やるべきことが明確になっていくはずだ。
■【まとめ】エージェントや支援サービスの利用が転職の近道に!
現在タクシードライバーを急募している会社は多く、高年収になっている傾向にある。以前より雇用条件などの希望が叶えられやすい状況でもある。またタクシードライバーとして働くためには普通自動車二種免許が必要だが、会社で費用をサポートしていることが多い。
転職エージェント・転職支援サービスを有効活用し、より良い就職・転職先を見つけよう。
ドライバー転職支援サービス
【参考】関連記事としては「タクシードライバー・運転手に転職する方法は?仕事はキツい?」も参照。