自動運転に寄与!デジタル庁、「デジタルツイン」に本腰

民間企業に調査研究事業を委託

B!
河野太郎デジタル大臣=出典:デジタル庁

河野太郎氏がデジタル大臣になったこともあり注目を集めるデジタル庁が、「デジタルツイン構築に関する調査研究」を民間企業に委託した。どうやら、自動運転などでの活用が期待される「デジタルツイン」に、庁として本格的に取り組む方針のようだ。予算は税込14億5,000万円だという。

デジタルツインは、実世界の物理情報や挙動をセンシングし、仮想空間上で再現する仕組みのことを指す。デジタルツインの世界では、実世界とほぼ同様の環境において、さまざま交通シーンで自動運転技術を試せるため、業界での注目が高まっている。

委託を受けたのは、高精度3次元地図の整備を進めるダイナミックマップ基盤株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長CEO:吉村修一)と株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区/代表取締役社長:本間洋)だ。

▼デジタルツイン構築に関する調査研究|デジタル庁
https://www.digital.go.jp/procurement/WdWhiiCI/

■ダイナミックマップ基盤とNTTデータが受託

今回の調査研究事業において2社は、デジタルツイン構築に必要な3次元空間情報や実証用基盤システムの仕様検討、整備手法の開発などの調査を実施する。さらに、実証によるユースケースの具体化も行われる。ダイナミックマップは以下4つに取り組むようだ。

一方、NTTデータは以下2つに取り組む。

屋内空間の移動・輸送支援(左)/空間IDを活用した地下インフラマネジメントの高度化イメージ図(右)=出典:ダイナミックマップ基盤・プレスリリース(※クリックorタップすると拡大できます)
■技術的・ビジネス上の課題抽出にも取り組む

委託事業では、調査や実証を通して、デジタルツインの社会実装実現に向け有効性を示しながら、技術的・ビジネス上の課題抽出に取り組んでいく。

なお、独立行政法人情報処理推進機構に設置されたデジタルアーキテクチャ・デザインセンターが設計する「空間ID」と、3次元空間情報基盤に関するアーキテクチャや同基盤の仕様を前提に実施されるという。

実証に必要な空間情報を空間IDとひも付け、空間検索・分析を可能とする実証用基盤システムは個別に設計・開発するようだ。

ちなみに、「空間ID」とは「3次元空間を人や自律移動モビリティが判読可能な仕様で分割した空間ボクセルに、一意の参照点(空間ID)を設定し、静的・動的な情報をひも付けることで、業界横断のデータ連携とアプリケーション開発の促進を目的とする」ものだ。

■官民連携でデジタルツインの社会実装へ

自動運転の発展にはデジタルツインの活用は有用だ。今回、デジタル庁が本腰を入れはじめたのなら、日本の自動運転技術の発展に寄与することは間違いない。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)



B!
関連記事